
『ふるさと納税』と聞いて、多くの人がイメージするのは、全国各地の「特産品がお得に手に入る」、ということではないだろうか。本稿では、ふるさと納税の総合サイト「ふるさとチョイス」を企画・運営するトラストバンク広報の田中絵里香氏に、お得な「食べ物」の返礼品について聞いたので紹介したい。
世界農業遺産のお米!?

“食べ物”という大きなカテゴリでは、いま何がお薦めだろうか。「たとえば、石川県羽咋市(はくいし)の『のと米 精米5kg』なんていかがでしょう。羽咋市は、世界農業遺産”能登の里山里海”に認定された能登半島4市5町のひとつ。この一帯では、環境や生活に調和した、能登ならではの田んぼづくりがおこなわれています。そうした土地で、エコ栽培に取り組んだ生産者によって収穫された能登産コシヒカリです」(田中さん)。
コシヒカリと言えば新潟県魚沼地域を想像するが、能登半島の日本海を見下ろす緩やかな傾斜地で耕され、丁寧に育てられた品種”のと米”は、味にどのような違いがあるのだろうか。世界農業遺産の味を、この機会に楽しんでみるのも良いだろう。10,000円以上の寄附でもらえる返礼品だ。
◆のと米 精米5kg
https://www.furusato-tax.jp/japan/prefecture/item_detail/17207/7302
特大伊勢えびを急速凍結

続いて紹介されたのは、海の幸。「千葉県南房総市の『特大伊勢えび 3本セット』は、甘みが凝縮された逸品です。よりぬきの特大サイズを専用の機材で急速凍結しているのがポイント。お刺身でも頂ける高品質の鮮度ながら、2年間の賞味期限があります。受け取りの際にも安心で、また必要なときに必要な分だけ使えるので便利。専用箱に調理例も同封してあるので、贈り物やお祝い事などにもピッタリだと思います」。
房州の特大サイズの伊勢えびが冷凍庫に入っていれば、特別なゲストが来たときにも慌てずに済むだろう。ちなみに、ふるさとチョイスのサイトには伊勢海老の保存方法、伊勢海老のさばき方、伊勢海老の味噌汁レシピも掲載されている。こちらも参考にしたい。30,000円以上の寄附でもらえる。
◆特大伊勢えび 3本セット
https://www.furusato-tax.jp/japan/prefecture/item_detail/12234/409941
南九州産のロールステーキ
ここまでくると、返礼品で常に人気が集まる”お肉”についても聞いてみたい。田中氏のおすすめは、どんな品だろうか。「長崎県佐世保市の『黒豚ロールステーキ(4入)・牛ロールステーキ(4入)』などはいかがでしょう。南九州産の黒豚肉を使用した、完全無添加・安全安心の逸品です。繊維が細かく柔らかい黒豚肉を極薄にスライスして巻き上げています。焼いた際に肉汁を逃さず、また冷めてもやわらかいのが特徴です。個包装なのも便利。この手巻き製法は、提供する長崎豊味館が創業当時からおこなっているもの。添付の”魔法のソース”、柚子酢だれにつけてお召し上がりください」。
説明を聞いただけで、口のなかに肉汁が広がったときの満足感が想像できそうだ。なお、ふるさとチョイスのサイトには黒豚ロールステーキの美味しい焼き方のほか、アレンジレシピなども載っているので参考にしたい。10,000円以上の寄附でもらえる、「ふるさとチョイス限定」の返礼品だ。
◆黒豚ロールステーキ(4入)・牛ロールステーキ(4入)
https://www.furusato-tax.jp/japan/prefecture/item_detail/42202/409594
平戸市のこだわりブリュレ

お腹を満たした後は、スイーツが恋しくなる。大人も楽しめる、何かオシャレなスイーツはあるだろうか。「それなら、長崎県平戸市の『平戸産生乳のキャラメルブリュレ8本入り』が良いのではないでしょうか。長崎県産の希少卵を使用したもので、ふるふるなくちどけのプリンの虜になることでしょう。平戸産生乳、九州産粗糖など、地元ならではの素材にこだわり抜いた点も贅沢。朱色のギフトボックスに詰めてお贈りします」。
瓶に入った無添加のキャラメルブリュレ(1本100ml)が8本セットになっている。なお、ふるさとチョイスのサイトにはパティシエがこだわりを語る動画がアップされているので視聴をお薦めしたい。こちらは平戸市のポイント制を利用した返礼品で、3,000ポイント(10,000円以上の寄附)でもらえる「クレジット決済限定」の返礼品となっている。
◆平戸産生乳のキャラメルブリュレ8本入り
https://www.furusato-tax.jp/japan/prefecture/item_detail/42207/333050
なお、ここで紹介した返礼品はタイミングによっては品切れになることもある。あらかじめご了承いただきたい。
執筆者:近藤 謙太郎
■取材協力:株式会社トラストバンク
「ふるさとチョイス」https://www.furusato-tax.jp/